TB-LAB BLOG

坪川研究室ブログです!適当に更新します!

麻雀 ~その1~

どーもはじめまして、wataruです。麻雀を布教しに来ました。

「麻雀」とは

基本的に「だれが一番に完成の形にもって行けるのか?」ってスピードを競うゲームです。 自分にとって必要な牌を1枚ひろって、必要のない牌を1枚捨てる。これを繰り返して「あがり=完成」の形にもっていきます!

あがるためには

麻雀の完成形は3枚1組みのグループ(面子)が「3つ」+同じ牌が2枚1組み(雀頭)のグループで計14牌が必要です。 面子は同じ牌が3枚以上(刻子)か順番(順子という)(例:3、4、5とか)になってればOKです。 つねに自分は13枚の牌を持っていて、山から1枚とり14枚にして完成したら終わり完成しなかったら、いらない牌を捨てる(河に捨てると言う)。 まずは自分が上がるための選択と抽選の繰り返しろをしましょう。

鳴き

牌は山から引いてくる以外にも他人が河に捨てた牌をもらうことができます。このことを鳴くと言います。

鳴きは2種類方法があって、自分が同じ柄の牌を2枚もっているときに他人からもらうポン自分が3,4と順番で持っているときに左側の人(上家)が2もしくは5を捨てたときにチーと唱えれば他人からもらえることができます。

大事なのはポンは誰からでもいつでも唱えることができて、チーは上家からしか唱えることができませんってことです。間違えると恥ずかしいです。

親子関係

麻雀には「親(オヤ)」と「子(コ)」が存在する事です。まず麻雀をプレーする前には親を決めます。これを親決めと言います。


f:id:tb-lab:20131214173252j:plain

親はサイコロを振ったり、親の時にアガルと他人「子」よりも点数が高いなどの規則があります。 他の人が勝てば親の権限は次の人(自分が親の時に南だった人)に渡ります。通常は4人でプレーするので、自分の親の権限が他人へと渡ってから、もう一度自分に親がくるまでには最低あと3回ゲームをプレーする事になります。 4人全員に親が回ることを「東場(トンバ)」と呼び、2順目を「南場(ナンバ)」と呼びます。2順目の「南場(ナンバ)」が終了した時点で1ゲーム=半荘(ハンチャン)が終了したという事になります。

また、上がった時にも唱えなければ呪文があります。それは、ツモもしくはロンです。

超がつくレベルの超大事な呪文

ツモとは自分が山から引いてきてあがったときに唱える呪文。

ロンとは他人が捨てた牌であがれるときに唱える呪文。 ただし、自分の河にあがれる牌があるときはロンできない決まりです。なので、捨てるときはよく考えて牌を捨てましょう。

あがるときはどっちかの呪文を唱えないとあがったことになりませんので、忘れずに!

・麻雀で使う牌の種類

麻雀は中国から伝わったものなので麻雀固有の発音をするものが多いです。 例えば、「東」を「ヒガシ」とは言わずに「トン」と言ったり、「北」を「キタ」とは言わずに「ペー」と発音します。

発音については麻雀をゲームではなく実際にやっていけば気づいたら覚えます。

ここからは大事なことを書きます。何回も読んで覚えてください。

麻雀で使用する牌は大きく2種類にわけることができます。

それは、「数牌(数字の牌)」と「字牌(漢字が書かれた牌)」です。

そこからさらに数字の牌は3種類に分かれます。数牌は数字の牌なので、単純に数字の「1」~「9」までを表しています。

・萬子(マンズもしくはワンズ)または万子 漢字の数字が書かれています。

・筒子(ピンズ)お金を表しています。丸の数を数えましょう。

・索子(ソーズ)これは「竹」の絵が書いてる。竹の数を数えましょう。ついでに鳥がソーズの1です。

基本的に数牌は同じ牌が4枚ずつあります。


f:id:tb-lab:20131214172558p:plain

まとめ

大事なことは

・麻雀とは全部で136枚の牌を使って死闘を繰り広げるゲーム

・13枚の手持ち+ツモったりロンをして1枚を回収して合計14枚で3枚1組みのグループ(面子)が「3つ」+同じ牌が2枚1組み(雀頭)のグループになっていれば完成!

・鳴くとき、あがるときは呪文を唱える!

・麻雀で使う牌の種類を覚えること

麻雀は覚えることが多いです。でもやっていけば覚えます。九九と一緒です。身体で覚えましょう。

クリスマスまであと10日です。ホワイトアルバムの季節です。僕はミサにでも行きますか。

次回はあがるために勝つために必要な麻雀の役の種類について気が向いたら書きます。